チラ裏 中学受験日記

娘の中学受験をチラ裏に書いていく

算数に必要な読解力

算数の文章問題で躓く要因として文章の意味がよくわからないということが結構ある。

私も子供のころ文章題が苦手で解けないことがあり、この問題はこういう状況でこれについて聞いているんだよと言われると簡単に解ける。

娘も一緒で一つ前の文章題は難なく解けたのにちょっと複雑な文章題(内容がわかれば一つ前とまったく同じ考え方で簡単に解ける)を解くことができない。

これは慣れもあるとおもうけど読解力なのかな。

ここでに国語の苦手が出てくる悲しさ。

第6回 週テスト結果

第6回の週テストの結果が出た。

Cコースなので偏差値はガクッと下がるがあまり一喜一憂しないのが大事。

解きなおしをして解けるべき問題がちゃんと解けてるかを確認してそれが解ければ十分。

  • 算数:43
  • 国語:32
  • 理科:57
  • 社会:41
  • 合計:39

理科は平均を超えたがそれ以外は平均以下、まぁCコースならそんなもん。

算数

算数は大問1の計算を両方間違えていたのが痛すぎる。

そこがしっかりと解ければ平均点は超えれそう。

大問4,5は(1)はできているのである程度は理解できていそうだが、(1)解けたら(2)は簡単では?というのを間違えたりしてるので注意が必要。

大問6,7はまぁできなくても今はいいかな。

国語

漢字を今回は朝練習するなど頑張ったものの15問中5問といまいち。

やり方考えないとな。

国語はあまり手を付けられていないので当分こんな感じになりそう。

算数に時間がとられなくなってきたら国語に時間を使いたいけどまだ無理。

理科

唯一の平均越え。

やっぱり得意なようでやってるのは予習で私と一緒に音読(要点や重要なところを教えながら一緒に読む)と宿題くらい。

社会

娘の点数があまりよくなかったのもあるがやはりCコースとあって平均が高い。

多分Bコースを母体にしたら平均は超えているのではと思う。

総括

算数で簡単なところを間違えたのがもったいなかったのと、国語の漢字が思ったよりもできなかったのが反省。

それ以外はいい意味で予想通り。

あまり偏差値にはとらわれずに解きなおしをしっかりして組み分けにつなげたい。

Cコースは算数が難しい

CコースになるとBコースと比べて変わることがいくつかあるが、その中で一番違うのが算数。

宿題の範囲

Cコースだとこれまで基本問題が宿題だったのが、練習問題が宿題になったりとひとつ難しい範囲が宿題になったりする。

これが結構大変で子供だけで解けない問題が増えるので時間もかかるし、親が見る手間も増えてしまう。

週テスト

Bコースの問題は割と例題、類題に沿ったものが多くそれができていればほとんどが解ける問題になっている。

しかし、Cコースの問題はそこから少し応用が入った問題が多くなりテキストをやっただけだと見たことがないような問題も出る。

テストでできないことに加えて、解きなおしでもテキストを見てもわからないので時間がかかってしまう。

日々の計算

毎日のオンライン教材で9割以上正解で合格。

この問題も難しくなるようでBコースでは不合格になることはないが、Cコースだとまれに不合格になる。

とはいえ、Bコースの問題は易しすぎるのでこのくらいでちょうどいいかな。

Cコースの難しい問題にあまり固執せずにこれまでどおりまずは基本問題をしっかりと解けるようにしていきたいところ。

居残り回避

今週は居残りを回避できる見込み。

居残りだと校舎を出るのが21時になり、帰ってご飯食べてお風呂入ると22時を超えてしまう。

これだと流石に肉体的にも精神的にも疲れがたまってしまうので居残りには極力ならないようにしたい。

今週は日々の計算、今日のコラム、1行問題演習をしっかりやれているので努力点は十分足りてそう。

努力点の確認はこっちでやって、居残りにならないように声掛けしないと。

第6回週テスト

第6回はCコース問題。

これまでCコースにあがったときは週テストで平均点を超えることは教科単位でもほとんどなかった。

母体が組み分けで偏差値60とる人が中央値になるので平均点取るのも難しい。

あまり週テストの偏差値に一喜一憂せずに自身の理解度の確認に使っていければいいかな。

クラス

今回の組み分けテストでC14だったのでS組になれるかなと思っていましたが、なんと今回はC13以上がS組ということで残念ながら上がれ。

S組になれなかったのは残念ではありますが成績自体は過去最高だったので気を落とさないようにと娘を励ましたが、あんまり気にしていない様子。

娘的にはS組に上がれなかったのは残念ではあるけど、S組は授業が難しく宿題も難度が一気に上がり大変だからとのこと。

たしかに前にS組だったときは毎回の算数の宿題に追われた覚えがある。

これまでと同じペースで進められるのをいいことと前向きにとらえられているのはいいことだね。

【閑話】ChatGPT に聞いてみた

今流行りの ChatGPT に子供の勉強について聞いてみた。

ChatGPTって?

ChatGPTとは?始め方や使い方、料金も紹介【3月15日更新】 | ギズモード・ジャパン

ChatGPTは「オリジナルのテキストを生成することができる人工知能ツール」とのこと。

利用は無料なので Google アカウントでログインして簡単に使えます、無料。

子供が自分から勉強するようにするにはどうしたらいいですか?

 Q:子供が自分から勉強するようにするにはどうしたらいいですか?
A:
子供が自発的に勉強するようにするには、次のようなことが役立つ場合があります。

1. 興味のあることについて学ぶ機会を提供する:子供が興味を持っていることについて学ぶ機会を提供することで、勉強することが楽しいと感じるようになります。例えば、子供が動物が好きなら、動物についての本や動画を提供することができます。
2. 学習のプロセスを楽しくする:勉強することを楽しいと感じるような方法を見つけることが大切です。例えば、学習ゲームを用意したり、子供が選んだテーマについてクイズを作ったりすることができます。
3. 勉強時間と場所を決める:子供が毎日決まった時間と場所で勉強するようにすることが大切です。定期的に勉強する習慣をつけることで、勉強が当たり前の行動として認識されるようになります。
4. ほめる:子供が努力して勉強したときは、ほめてあげることが大切です。自分で学習した成果を認めてもらうことで、子供は自信を持って学び続けることができます。
5. 学習目標を立てる:子供には学習目標を立てることが大切です。目標を設定することで、努力の方向性が明確になり、達成感を得られるようになります。

以上のような方法を実践することで、子供が自発的に勉強するようになる可能性が高くなります。ただし、子供の性格や興味に合わせてアプローチを調整する必要があるので、注意してください。

なんかすごいまともなことを言われた。

何回か同じことを質問してみたけど微妙に答えた変わったりする。

中学受験で合格するためにはどうしたらいいですか?

Q:中学受験で合格するためにはどうしたらいいですか?
A:
中学受験に合格するためには、以下のような準備が必要です。

1. 受験校を決める

まずは、受験する学校を決めることが重要です。自分が受験する学校の入試内容や出題傾向を調べ、勉強の方向性を決定することが必要です。

2. 早めに勉強を始める

中学受験は、小学校の授業内容に加え、中学校で習う内容も含まれるため、早めに勉強を始めることが重要です。受験直前になってから勉強することは避け、継続的に勉強する習慣を身につけるようにしましょう。

3. 勉強計画を立てる

勉強計画を立て、それに従って勉強することが大切です。時間配分を決め、毎日決まった時間に勉強する習慣を身につけることが重要です。

4. 過去問題集を解く

受験直前には、過去問題集を解くことが大切です。出題傾向をつかみ、実際の試験に向けて対策を行うことができます。

5. 体調管理をする

勉強だけでなく、体調管理も大切です。十分な睡眠をとり、バランスのとれた食事を心がけることが必要です。また、適度な運動や休息も必要です。

6. 自信を持つ

最後に、自信を持って受験に臨むことが大切です。自分が勉強した内容に自信を持ち、自分自身を信じることが合格につながります。

中学受験は難しいものですが、計画的な勉強と体調管理、そして自信を持って受験に臨むことが合格への近道です。

内容はまぁ普通だけどAIが一瞬でこの回答をしてくるのは面白いな。